| 明治18年3月 |
北海英語学校を設立 |
| 38年3月 |
北海中学校(5年制)設立 |
| 大正3年10月 |
私立北海中学校を設立 |
| 大正9年 3月 |
札幌商業学校開設 |
| 昭和23年4月 |
北海中学校と札幌商業学校を高等学校に昇格 |
| 25年4月 |
北海短期大学を創設し、経済科1部、 2部を開設 |
| 27年4月 |
北海学園大学を創設し、経済学部1部経済学科を開設 |
| 28年4月 |
北海学園大学経済学部2部経済学科を開設 |
| 32年4月 |
北海学園大学付属開発研究所を開設 |
| 37年4月 |
北海短期大学土木科1部、2部を開設 |
| 39年4月 |
北海学園大学法学部1部法律学科、2部法律学科を開設 |
| 40年4月 |
北海短期大学を北海学園大学短期大学部と改称 |
| 41年4月 |
北海学園大学経済学部1部経営学科、2部経営学科を開設 |
| 43年4月 |
北海学園大学工学部土木科、建築学科を開設 |
| 45年4月 |
北海学園大学大学院経済学研究科経済政策専攻修士課程を開設 |
| 52年4月 |
北海学園北見大学商学部商学科を開設 |
| 59年4月 |
北海学園北見女子短期大学経営学科を開設 |
| 61年4月 |
北海学園大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程を開設 |
| 62年4月 |
北海学園大学工学部電子情報工学科を開設 |
| 平成 3年4月 |
北海学園北見女子短期大学を北海学園北見短期大学に名称変更 |
| 〃 |
北海学園大学工学部工学研究科建設工学専攻?電子情報工学専攻修士課程を開設 |
| 4年4月 |
北海学園大学大学院法学研究科法律学専攻博士(後期)課程を開設 |
| 5年4月 |
北海学園大学人文学部1部日本文化学科、2部日本文化学科、1部英米文化学科、2部英米文化学科を開設 |
| 6年4月 |
北海学園北見大学商学部観光産業学科を開設 |
| 6年6月 |
北海学園北見大学開発政策研究所を開設 |
| 7年4月 |
北海学園大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士(後期)課程、大学院工学研究科建設工学専攻?電子情報工学専攻博士(後期)課程を開設 |
| 8年4月 |
北海学園北見大学商学部商学科3年次編入学定員設定 |
| 10年4月 |
北海学園北見大学商学部観光産業学科3年次編入学定員設定 |
| 11年4月 |
北海学園大学法学部1部政治学科、2部政治学科を開設 |
| 〃 |
北海学園大学大学院文学研究科日本文化専攻修士課程を開設 |
| 12年4月 |
北海学園大学大学院経営学研究科経営学専攻修士課程を開設 |
| 13年4月 |
北海学園大学大学院文学研究科日本文化専攻博士課程を開設 |
| 14年4月 |
北海学園大学大学院経営学研究科経営学専攻博士(後期)課程を開設 |
| 15年4月 |
北海学園大学経営学部1部経営学科、2部経営学科、1部経営情報学科を開設 |
| 〃 |
北海学園大学経済学部1部地域経済学科、2部地域経済学科を開設 |
| 〃 |
北海学園大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程を開設 |
| 〃 |
北海学園大学大学院文学研究科英米文化専攻修士課程を開設 |
| 16年9月 |
北海学園北見短期大学を廃止 |
| 17年4月 |
北海学園大学大学院法学研究科政治学専攻博士(後期)課程を開設 |
| 〃 |
北海学園大学大学院文学研究科英米文化専攻博士(後期)課程を開設 |
| 〃 |
北海学園大学大学院法務研究科(法科大学院)法務専攻専門職学位課程を開設 |
| 〃 |
北海学園大学工学部土木工学科を社会環境工学科と改称 |
| 18年4月 |
北海商科大学に名称変更及び札幌校地変更 |
| 23年4月 |
北海商科大学大学院商学研究科ビジネス専攻修士課程を開設 |
| 〃 |
北海商科大学北東アジアビジネス研究所を開設 |
| 24年4月 |
北海学園大学工学部生命工学科を開設 |
| 25年4月 |
北海商科大学大学院商学研究科ビジネス専攻博士後期課程を開設 |
| 28年4月 |
北海学園大学大学院工学研究科電子情報工学専攻修士課程を改組し、電子情報生命工学専攻修士課程を開設 |
| 30年4月 |
北海学園大学大学院工学研究科電子情報工学専攻博士課程を改組し、電子情報生命工学専攻博士課程を開設 |